私はヤマハ音楽教室で講師をしています。
月謝だってもったいないし、辞めさせた方がいいんじゃないかな?
とお悩みのママも多いと思います。
本当は辞めてほしくないし、毎日練習して、楽しくピアノを続けてほしいですよね。
子供がピアノの練習をしないとお悩みのママは多いですが、
- ちょっとした心がまえ
- 5つのコツ
で、毎日ピアノの練習をする子にさせることができるんですよ。
私の生徒のママの中にも「子供がピアノの練習をしない」とお悩みの方がたくさんいましたが、今ではほとんどの生徒が毎日ピアノの練習をしています。
「ピアノを辞めさせようかな…」と考える前にぜひ、試してみてくださいね。
Contents
はじめに【ママの心がまえ】
5つの対処法をお伝えする前に、ママにわかっておいてほしいことがあります。
それは
「自分からすすんでピアノの練習をする子供はほとんどいない」
ということです。
そういった考えは、この記事を読み終わるまで少し置いておいてくださいm(__)m
習い始めてすぐに、自分からすすんでピアノの練習をする子供は、ゼロではありません。
でも、
ほとんどの子供は、自分からすすんでピアノの練習をしないんです。
子供が毎日ピアノの練習をするようになるまでは、それなりに時間もかかるし、ママの根気も必要ですm(__)m
うまくいかなくてイライラすることもあるかもしれません。
でも、今回お伝えする5つの対処法をやってもらえたら、いずれ、毎日自分からピアノの練習をする子になるはずです!
では、
ピアノの練習をしない子供ほど効果がある5つの対処法
ピアノの練習をしない子供にママがやるべき対処法は、次の5つ。
- 1日のどの時間帯にピアノの練習をするのかを子供と一緒に決める
- 決めた時間帯に、ピアノの練習を思い出せるように声かけをする
- ママの姿が見えるリビングなどにピアノを置く
- ピアノの練習を隣で見てあげる(毎回じゃなくてOK)
- 練習カレンダーを活用する
1つずつ、詳しく見ていきますね。
1日のどの時間帯にピアノの練習をするのかを子供と一緒に決める
次のうち、どちらがピアノがうまくなると思いますか?
- 週に2回40分ずつピアノの練習をする
- 毎日10分ずつピアノの練習をする
答えは、
>> 毎日10分ずつピアノの練習をする
です。
ピアノの練習は、毎日やる方が上達します。
練習を何日かお休みしてしまうと、
「 弾けてたのに、弾けなくなってる! 」ということがよくあるんです。
「毎日なんて無理だわ」と思うママもいるかもしれませんが、お風呂やハミガキだって毎日しますよね?
ピアノの練習をハミガキのように、毎日の習慣にしてしまえば、子供にとっても「ピアノの練習をするのが当たり前」になってきます。
毎日の習慣にするためには、時間帯を決めるのが一番効果的!
- 朝ごはんを食べたあと
- おやつタイムのあと
- お風呂の前
など、生活習慣とセットにするのが、子供にも覚えやすくて、おすすめですよ。
ここで大事なのが「子供と一緒に決めること。」
ママが練習を見てあげられる時間帯がいいので、ママの都合で決めて大丈夫ですが、選択肢を与えて、子供が
と思えるようにしてあげましょう!
これで、大丈夫です!
決めた時間帯に、ピアノの練習を思い出せるように声かけをする
ピアノの練習をする時間帯を決める → その時間になれば自分からピアノの練習をしてくれる
それなら、苦労はないんですが、そんなことは、まずありません(*_*)
おうちには、
- おもちゃ
- テレビ
- マンガ
など、ピアノの練習より魅力的なものがいっぱい。
子供が遊び始める前に、「次はピアノの練習をする時間だよ」と教えてあげましょう。
もし子供が、約束の時間にピアノの練習をしないで遊び始めてしまったら、
など、声をかけます。
それでも、
と言われたら、
など、その日は一歩ゆずってしまいましょう。
そのときに、
と約束します。
明日になって、また同じことになるかもしれません。
でも!
ここは、ママの根気が大事!
私にもピアノを習っている息子がいるんですが、嫌がらずに毎日ピアノの練習をするようになるまで半年かかりました。
>>【長男のピアノブログ⑩】練習嫌いの長男が毎日練習するようになるまで
「続けていればいつか楽になる!」と信じて声かけをしてください。
ママの姿が見えるリビングなどにピアノを置く
次はピアノの置き場所についてです。
住宅事情にもよると思うんですが、なるべくリビングなど、子供やママがいつもいる部屋にピアノを置くことをおすすめします。
「さあ、ピアノの練習をしよう!」と思っても、部屋を移動して、電気をつけて、冷暖房をつけて…となると、大人でも「めんどくさいな…」と思いませんか?
弾こうと思ったらすぐに弾ける場所にピアノがある方が、練習に向かいやすくなります。
ピアノの練習を隣で見てあげる(毎回じゃなくてOK)
今までピアノの練習をしなかった子が、いきなり一人で練習しても、うまくはいきません。
やっぱり弾けない → もうピアノの練習はイヤだ!
となってしまいます(*_*)
だから、毎回じゃなくてもいいので、なるべくママが隣で見てあげてください。
隣で見てあげるのが難しいときも、せめて音が聴こえる場所にいてあげるといいです。
でも、これがママにとって一番大変かもしれません。
- 何回も同じところで間違える
- 弾けなくてふてくされる
そんな子供を見ていると、ママもイライラしてしまいますよね。
でも、ピアノって、
- 楽譜を読みながら
- 音を聴きながら
- 右手と左手が違う動きをする
という、とても難しいことをしてるんです。
だからこそ、「ピアノは脳にもいい」と言われてるんですね。
難しくて、弾けなくて一番イライラしているのは子供です。
子供がイライラしてるときは、お茶を飲んで一息入れたり「練習方法を変えてみる」ようにアドバイスしてあげてください。
弾けないときは、
- ゆっくり弾く
- かたてずつ弾く
- 右手を歌いながら左手を弾く
などの方法で、少しずつ弾けるようになっていきますよ。
子供のピアノの練習はあせらないことが大切!
昨日より少しでも弾けるようになったところがあれば、ほめてあげて、「続きは明日」にまわしましょう!
練習カレンダーを活用する
意外と効果抜群なのが練習カレンダー!
100均のカレンダーなどを使って、練習した日にシールを貼ったりスタンプを押したりします。
練習カレンダーは、いつも目に見えるところに置いておくのがおすすめです。
- 1週間毎日ピアノの練習をする
- 1ヶ月毎日ピアノの練習ををする
など、目標を決めて、達成できたら小さなごほうびをあげるのも効果があります!
子供のピアノ練習をやる気にさせる
- 声のかけ方
- 練習方法
などのコツはイライラしないために | 子供のピアノ練習をやる気にさせるコツに書いています。
まとめ
ピアノの練習をしない子供に効果がある対処法は、
- 1日のどの時間帯にピアノの練習をするのかを子供と一緒に決める
- 決めた時間帯に、ピアノの練習を思い出せるように声かけをする
- ママの姿が見えるリビングなどにピアノを置く
- ピアノの練習を隣で見てあげる(毎回じゃなくてOK)
- 練習カレンダーを活用する
の5つでした。
子供だって、弾けたら嬉しいですよね。
「練習したら弾けるようになるんだ!」とわかれば、練習する意欲もわいてきますよ。