ピアノの演奏法 PR

なぜ暗譜は飛ぶのか?【暗譜を確実にする5つのコツをヤマハ講師が伝授】

なぜ暗譜は飛ぶのか?【暗譜を確実にする5つのコツをヤマハ講師が伝授】
商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事内で紹介している商品を購入すると、売上の一部が当メディアに還元されます。
ピアノの先生
ピアノの先生
こんにちは。
私はヤマハ音楽教室でピアノ講師をしています。
発表会で、暗譜が飛んで頭が真っ白になってしまった!

そんな経験がある方も少なくないと思います。

ちゃんと覚えたはずなのに、なんで暗譜が飛んでしまうんだろう?

今回は、

  • 暗譜が飛ぶ理由
  • 暗譜を確実にする5つのコツ

について、お伝えしていきます。

なぜ暗譜は飛ぶのか?

なぜ暗譜は飛ぶと思いますか?

それは、身体で覚えているからです。

たくさんたくさん練習していると、いつのまにか「楽譜を見なくても弾けるようになっている」ことがありますよね。

ピアノの先生
ピアノの先生
これは、自転車が乗れるようになるときと同じなんです。

コマなし自転車の練習をするとき、はじめは

ペダルをこぎながら、前を見て…。

と、いろいろなことを考えながら練習しますよね。

でもたくさん練習することで、身体が覚えるので、何も考えなくても乗れるようになるんです。

たくさん練習しているうちに、いつのまにか暗譜していた!

というのは、自転車と同じで「身体が覚えている」状態。

「ドレミ」「指の動き」を意識しなくても、身体が動いてくれます。

この状態は、暗譜をする過程として「とても大事」で間違っていません。

ただ、ここで終わってしまうと、緊張したときなどに、暗譜が飛んでしまうことがあるんです。

つまり、

  • 身体が覚えている
  • 指が覚えている

状態は、暗譜のスタート地点!

暗譜を確実にするためには、身体だけじゃなく、脳にしっかりインプットすることが大事なんです。

それでは、次のパートで暗譜を確実にするためのコツを見ていきましょう。

暗譜を確実にする5つのコツ

暗譜を確実にするコツは次の5つ

  1. 両手で弾く
  2. ゆっくり両手で弾く
  3. 片手ずつ弾く
  4. 両手で弾くが、片方の手は音を出さない(鍵盤に触れるだけ)
  5. 頭の中で両手で弾く
  • ①→⑤まで順番にやっていくと効果的
  • すべて、楽譜を見ないでやる
  • 途中でわからなくなったら、楽譜を開いて確認する
  • 「歌いながら弾く」と、覚えやすい

それでは、1つずつ、くわしいやり方を見ていきましょう。

両手で弾く

まずは、「楽譜を見ないで両手で弾く」練習をしましょう。

それまでにたくさん練習していれば、身体が覚えていて、暗譜で弾ける部分も多いかもしれません。
途中で、わからなくなったら、楽譜を開いて確認します。

わからなくなったところは、

  • 片手ずつ弾く
  • 歌いながら弾く
  • 和音記号、調性などを書き込む

と、より覚えやすいですよ。

ゆっくり両手で弾く

つぎに、「楽譜を見ないでゆっくり両手で弾く」練習をします。

どうして、ゆっくり弾くの?
ピアノの先生
ピアノの先生
身体で覚えていて、無意識に弾いている部分を見つけるためです。

テンポを落とすと、指の動き意識するようになります。

すると、それまで無意識で弾いていたところ」

あれ?どうやって弾いてたっけ?

とわからなくなることがあるんです。

テンポを落としたときに「暗譜が飛ぶところ」は、身体は覚えていても脳が覚えていないところ。

楽譜を確認して、覚えなおしましょう。

片手ずつ弾く

つぎは、「楽譜を見ないで片手ずつ弾く」練習をしましょう。

両手で暗譜で弾けた!

と思っていても、片手ずつにすると弾けなくなるものです。

特に左手!

発表会などで、暗譜が飛びやすいのも左手ですよね。

楽譜を見ないで、

  • 左手だけ
  • 右手だけ

どちらでも弾けるようにしましょう。

両手で弾くが、片方の手は音を出さない(鍵盤に触れるだけ)

片手ずつの暗譜ができたら、次は「両手で弾くが、片方の手音を出さない」という練習をします。

右手は普通に弾いて、左手は音を出さずに鍵盤の上で指だけ動かす。

それができたら手を反対にしましょう。

これまた難しくて、脳トレみたいなんですが、やっておくと、かなりしっかり頭に入りますよ。

頭の中で両手で弾く

つぎは、「頭の中で両手で弾く」練習。
ピアノのないところで、エアーで弾きます。

  • 音(聴覚)
  • 鍵盤(視覚)
  • 鍵盤に触れている感覚(触覚)
  • 指の動き

など、細かくイメージしてください。

鍵盤がない状態で、イメージするのは難しいですが、自然にイメージできるようになるまで、何度も繰り返しましょう。

ピアノの先生
ピアノの先生
この練習は、暗譜を確実にするためだけではなく、発表会などで緊張をやわらげるのにも役に立ちます。

発表会で緊張しないための練習法は、発表会で緊張しないために【緊張の予防法】をピアノ講師が伝授をどうぞ。

暗譜を確実にするコツ【番外編】

上のパートでお伝えした5つのコツの他に、暗譜を確実にするための

  • コツ
  • 練習法

を見ていきましょう。

あなたに「合いそうだな」と思う方法があればやってみてください。

【番外編】のコツは次の4つ。

  1. 曲の途中から両手で弾き始める(暗譜で)
  2. アナリーゼをして楽譜に書きこむ
  3. 楽譜だけを見る時間を作る
  4. 楽譜を書く

1つずつ、くわしく見ていきましょう。

曲の途中から両手で弾き始める(暗譜で)

一度止まってしまうと、そこから弾き始めるのって難しいですよね。

発表会で、間違えたときに

かなり前に戻って弾き直した!

という経験がある方もいると思います。

どこからでも弾けるようにしておけば安心ですよね。

方法としては

  1. 誰かに楽譜を指さしてもらい、そこから弾き始める
  2. 楽譜を見て、目についたところから弾き始める
  3. あえて途中で止まり、一呼吸あけてから続きを弾く

などがありますよ。

アナリーゼをして楽譜に書きこむ

アナリーゼとは?
ピアノの先生
ピアノの先生
曲の分析のことです。

次のようなことを調べていきます。

  • 拍子
  • リズム
  • 調性
  • 形式
  • 和声(和音の進行、つなげ方)

とはいえ、細かくアナリーゼをするには時間も知識も必要です。

まずは、

この部分、なんかそれまでと違う感じがするな…。

と感じる部分だけでも

  • 調
  • 和音進行

などを調べてみたり、先生に聞いてみたりしましょう。

  • 転調している
  • メロディはさっきと同じだけど和音が違う

など、発見があると思います。

そうやって、

  • なぜそれまでと違う感じがするのか
  • なぜ悲しい感じがするのか

などを、分析をすることでしっかりと頭に入り、暗譜しやすくなりますよ。

それから「形式」も頭に入れておくと暗譜しやすくなります。

形式ってなに?
ピアノの先生
ピアノの先生
形式とは、曲の構造のことです。

例えば、「エリーゼのために」で見ていきましょう。

「エリーゼのために」は、「ミレミレミシレドラ〜」の部分が何度も出てきますよね。

その部分を「A」とすると、次のような形式になっています。

曲の構造

こうやって見ると「エリーゼのために」は、

【「A」「 B」「C」の3つの部分】と【それぞれのつなぎの部分】

を覚えればいいわけです。

曲の「最初から最後まで」いっきに覚えるより、「A」「 B」「C」という「まとまり」で覚えた方が効率がいいですよね。

楽譜を見るだけの時間を作る

「弾くだけ」が、ピアノの練習ではありません。
楽譜を見るだけの時間も作りましょう。

上のパートでお伝えした、「アナリーゼ」をして書き込んだ楽譜だと、より効果的!

  • 通勤電車の中
  • 弾く練習をする前

などに、楽譜を見る時間を作りましょう。

楽譜を書く

いろんな方法を試したけど、どうしても覚えられない!不安!

という方には、「楽譜を書く」という方法もあります。

楽譜を見ながら書き写すのではなく、自分で思い出しながら書きましょう。(わからなくなったら楽譜を見てOK!)

曲によっては、ものすごく時間がかかるけど、効果は大きいです。

1曲まるまる書くのではなく、「どうしても覚えられない!」という部分だけでも大丈夫ですよ。

まとめ

暗譜が飛んでしまうのは、身体で覚えているからです。
暗譜を確実にするためには、次の5つの練習をして、しっかりと脳にインプットしましょう。

  1. 両手で弾く
  2. ゆっくり両手で弾く
  3. 片手ずつ弾く
  4. 両手で弾くが、片方の手は音を出さない(鍵盤に触れるだけ)
  5. 頭の中で両手で弾く

また、次の4つもやっておくとさらに安心です。

  1. 曲の途中から両手で弾き始める(暗譜で)
  2. アナリーゼをして楽譜に書きこむ
  3. 楽譜だけを見る時間を作る
  4. 楽譜を書く

暗譜が確実にできたら、発表会で緊張しないための練習もしておきましょう。

発表会で緊張しないために【緊張の予防法】をピアノ講師が伝授を見てくださいね。