ママのお悩み PR

ヤマハの幼児科についていけないという方必見!幼児科生徒の体験談

ヤマハ幼児科についていけない
商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事内で紹介している商品を購入すると、売上の一部が当メディアに還元されます。
ピアノの先生
ピアノの先生
私はヤマハ音楽教室で講師をしていますが、お母さま方から「幼児科についていけない」と相談を受けることがあります。

あることを実践していただくようになってから、「ついていけない」という相談を受けることがなくなりました。

実際に幼児科生のお母さま方から聞いた体験談をお伝えします。

「ついていけない」と相談を受けたときに、私がお母さまにお願いしたのは、次の2つです。

  1. 5分でいいので毎日練習をする。
  2. いつでも弾ける場所、お母さまの目が届く場所に楽器を置く。

この2つが、なぜ大切なのか、お母さま方の体験談をもとにお伝えしていきますね。

【練習のコツ①】 短い時間でも毎日すること

幼児科の内容は、長時間練習しないと弾けないレベルではなく「5〜10分ずつ毎日練習すれば弾ける内容」になっています。

ピアノの先生
ピアノの先生
短い時間でもいいので毎日練習することが大切です。

音楽の力は、何日間かお休みしてしまうと、なかなか定着しません。

その日は、弾けずに終わっても、次の日、その次の日と少しずつでも練習を積み重ねていけば、弾けるようになります。

でも、

何日間かお休みしてしまうと、また1からの練習になり、なかなか弾けるようにならなくて練習が嫌になってしまいます。

【練習のコツ②】できるだけ早く練習の習慣をつける

ヤマハの練習は、歯磨きなどのように、習慣にするとうまくいきます。

「練習しなさい」と毎回言わないといけないのは、お母さまにとっても負担になると思います。

生徒さんで練習がうまくいっているご家庭は、

  • 幼稚園に行く前
  • おやつの後
  • 夕食の前

など決まった時間にヤマハの練習をされています。

初めはお母さまに声かけをしてもらわないといけないですが、

習慣になると自分から練習ができるようになります。

習慣にする為には、幼児科入会後、できるだけ早い方がいいです。

曲が難しくなってから練習の習慣をつけるのは大変です。

早めにヤマハの練習ができる時間を見つけてください。

初めは毎日弾かなくても、歌うだけの日や、DVDを見るだけの日があっても大丈夫です。

「子供がヤマハの練習をしたがらない」というママは、ピアノの練習をしない子供ほど効果抜群!先生が教える5つの対処法もチェックしてみてください。

【練習のコツ③】きく→うたう→ひく→よむの順番で練習する

レッスンでお母さまが、お子さまに楽譜を指差して教えていただいている姿を時々見かけます。

ピアノの先生
ピアノの先生
幼児科では、楽譜を読んでから弾いていないので、お子さまは楽譜を見てもわからないことがあります。

弾けるようになってからは、手元ではなく楽譜を見ながら弾くというのも大切なのですが、まだ弾けていないうちは、楽譜を読んでからではなく、歌ってから弾いてみてください。

歌いながら弾くと弾けることもたくさんあります。

レッスンでは、表情も大切に何度も歌っています。

歌いながら弾くことで、表現もよくなることがあります。

  1. きく
  2. うたう
  3. ひく
  4. よむ

の順番で練習し、できないときは、一つ戻ってみてください。

ピアノの先生
ピアノの先生
弾けないときは歌う、歌えないときは聴くという感じです。

両手が難しいときは、右手を歌いながら左手を弾く練習をしてください。

それが余裕を持ってできるようになると、両手が弾きやすくなります。

幼児科のレパートリーの練習の順番

聴く→歌う→かたてずつ弾く→右手を歌いながら左手を弾く(左手がメロディの曲は、左手を歌いながら右手を弾く)→両手で弾く→楽譜を読む

両手で余裕を持って弾けるようになれば、CDに合わせて弾いたり、手元ではなく楽譜を見ながら弾く練習もしてみてください。

CDでは、途中から転調されている曲もあるので、それを聴いて弾いてみるのも、耳を育てます。

「この方法で練習がうまくいった!」お母さまの体験談

お母さん
お母さん
「ヤマハの練習しよう」と言うと「イヤだ」と言われる事が多かったので「この前のレッスンで上手に弾けてたこの曲、2回だけ弾いてみよう」と言うようにしたところ、弾いてくれるようになりました。

そこから少しずつ、曲数や回数を増やしていきました。

ピアノの先生
ピアノの先生
「練習しよう」とか「5分弾こう」という言葉は、まだこの時期のお子さまにとっては、抽象的かもしれません。

曲や回数を具体的に伝えるとやる気になることもあります。

まずは、できそうな曲からさせてみて、弾けたらたくさん褒めてあげてください。

お母さん
お母さん
練習カレンダーを見やすいところに置き、練習した日にはシールを貼るようにしました。

好きなシールを貼るのが嬉しいようで、前より練習に向かうようになりました。

ピアノの先生
ピアノの先生
練習カレンダーは、毎日練習できていることが、見てすぐにわかるので、達成感もあって、習慣がつきやすいと思います。

目につきやすい場所に、練習カレンダーを置いておくのがおすすめです。

お母さん
お母さん
幼稚園から帰ってきておやつを食べた後、テレビを見るのが習慣になっていましたが、おやつとテレビの間に毎日ヤマハの練習を5分することに決めました。

「時計の長い針がここまで」と伝えておくと、そこまでは練習するようになりました。

ピアノの先生
ピアノの先生
毎日決まった時間に練習をするのは、習慣がつきやすくとてもいい方法です。

また、子どもには5分と言ってもわかりにくいですが、「時計の長い針がここまで」と伝えると、そこまでは頑張ろうという気持ちになりやすいかもしれません。

お母さん
お母さん
毎朝、幼稚園に出発する時間の10分前にアラーム設定をして、アラームが鳴ればヤマハの練習をするようにしました。
ピアノの先生
ピアノの先生
アラームが鳴れば練習というのが、お子さまにとってわかりやすくてよかったと思います。

こちらのお子さまは、幼稚園から帰ってくると疲れていて機嫌が悪いことが多いので、朝に時間を作っていただいたそうです。

お母さん
お母さん
弾ける曲しか練習しようとしなかったので、新しい曲や弾けない曲は、毎朝、CDをかけながら歌っていました。

歌えてくると「弾いてみようかな」という気持ちになるみたいで、弾けない曲も練習できるようになりました。

ピアノの先生
ピアノの先生
幼児科では、どのレパートリーも、歌ってから弾きます。その為、歌を覚えていない曲は上手に弾けません。

まずは、上手に歌えるまで、たくさん歌ってください。歌えるようになったら、次は歌いながら弾くと弾きやすくなります。

お母さん
お母さん
ピアノが弾けないパパに聞かせると、「すごいな、上手!」とたくさん褒めてくれました。

自分が先生になって、パパに教えてあげる形で、嬉しそうに弾いていました。

ピアノの先生
ピアノの先生
楽器が弾けないパパに聴かせたらすごく褒めてくれたというお話はよく聞きます。

褒めてもらうとやる気が出ます。

「練習する」ではなく、「教える」というのも新鮮で楽しいかもしれません。
幼児期のお子さまは、お母さま、お父さまに褒められるのが、一番嬉しくやる気になります。

お母さん
お母さん
姉もヤマハに通っているのですが、家庭で定期的に発表会ごっこをしています。

その日までに頑張ろうという気持ちで二人で練習しています。
発表会ごっこの日は、パパも参加して盛大な拍手をもらっています。

ピアノの先生
ピアノの先生
人前で弾くというのは、緊張しますが、達成感もあり、上達します。
発表会の日を決めると、はっきりした目標ができていいですね。
発表会ごっこの後はたくさん褒めてあげてください。
お母さん
お母さん
ついていけないと悩み、先生に相談しました。
レッスンに少し早めに行き、一人で見てもらう時間を作りました。
弾けたらたくさん褒めて、家でも弾ける曲から練習するようにしました。
弾けると本人も嬉しいみたいで、以前に比べて、すんなりと練習してくれるようになりました。
ピアノの先生
ピアノの先生
この生徒さんは、レッスン前に少し時間があったので、一緒に練習しました。
弾けない曲は、やはり歌えていないことが多かったので、まずはしっかり歌い、弾ける箇所を増やしていきました。

お子さま自身が「できた!」「できそう!」と思えるよう無理せず少しずつ練習しました。

お母さまに褒めてもらうことが、やる気につながります。

他にも、ヤマハのママ達から聞いた「子供をやる気にさせるコツやアイデア」【毎日ピアノの練習をさせるには】子供のやる気を引き出す5つのコツで書いてます。

まとめ

ヤマハに来てくれる生徒さんには、音楽を楽しめるようになってほしいと思っています。

音楽を楽しむためには、音楽の力をつける必要があります。

音楽の力は、時々練習するだけではなかなか定着しません。

ピアノの先生
ピアノの先生
少しの時間でも毎日弾くことが大切です。

ヤマハの練習を毎日の習慣にするためには、幼児科入会後早い方がうまくいきやすいです。

でも、幼児科の間は、もう間に合わないということはありません。

音楽を長く続けていくと、壁にぶつかることもあると思います。

そんな時、「弾けなかったけど練習したら弾けるようになった」という幼児期の経験は、壁を乗り越える為に、とても大切です。

「ついていけない」と悩んでいる方は、少しずつでも毎日練習できるよう、担当講師にも相談して、乗り越えてもらえたらとても嬉しいです。

 人気記事  おすすめの子供の音楽教室【ヤマハ講師が7つの教室を徹底比較】

 人気記事 【子供のピアノ教室の選び方】体験レッスンでチェックすべきポイントとは