子供のピアノ PR

ピアノの導入教材 | ヤマハ講師のおすすめ12選

ピアノの導入教材 | ヤマハ講師のおすすめ12選
商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
ピアノの先生
ピアノの先生
こんにちは。
私はヤマハ音楽教室でピアノ講師をしています。

「ピアノの導入教材といえば、バイエル!」という時代もありましたよね。

その時代には、バイエルが合わなくてピアノをやめてしまう子供もいたと思います。

でも、今はたくさんの導入教材があるため、生徒一人ひとりに合ったテキストを選ぶことが可能!

どの教材にも、それぞれメリットがあるため、生徒の状況に合わせて、

  • 併用
  • 移行

して使うことで、バランスよく力をつけていくことができます。

今回は、次の12のピアノ導入教材について、特徴を解説していきます。

  1. バスティン・ベーシックスシリーズ
  2. バスティン・パーティシリーズ
  3. トンプソン現代ピアノ教本
  4. トンプソンはじめてのピアノ教本
  5. 新版みんなのオルガン・ピアノの本
  6. ぴあのどりーむ
  7. メトード・ローズ
  8. ピアノランド
  9. ひとりでひけたよ!だいすきなピアノ
  10. バイエルピアノ教則本
  11. バーナムピアノテクニック
  12. ぷりんと楽譜

バスティン・ベーシックスシリーズ

現在、多くの先生に使われている教材が「バスティン」です。

バスティンには、次の3つのシリーズがあります。

  1. ベーシックスシリーズ(5歳、6歳、7歳〜)
  2. パーティシリーズ(3、4歳〜)
  3. オールインワンシリーズ(「よむ」「ひく」「かく」を一冊に集約)

まずは「ベーシックスシリーズ」についてみていきましょう。

「ベーシックスシリーズ」には次の4種類があります。

  1. 「ピアノ」…メインテキスト
  2. 「テクニック」…指の練習
  3. 「パフォーマンス」…曲集
  4. 「セオリー」…楽典、ワークブック

バスティンの特徴は「数こなし式」であること。

無理のないレベルの曲をたくさん弾くことで

  • 達成感が得られる
  • 読譜力がつく

というメリットがあります。

メインテキスト「ピアノ」は、レベル1〜レベル4まで!

レベル1の前に

  • ヤングビギナーピアノプリマー(A〜B)/5〜6歳
  • ベーシックスピアノプリマー/7〜11歳

を使います。

バスティン・パーティシリーズ

「バスティン・パーティシリーズ」は、3〜4歳ごろの小さな子供のための教材です。

特徴のひとつが、プレリーディング譜!

プレリーディング譜には、5線がありません。

  • 音符の高さ
  • 指番号
  • 音名

を見て弾きます。

幼児でも読みやすく、5線譜にスムーズに移行することができます。

トンプソン現代ピアノ教本

「トンプソン現代ピアノ教本」は、1巻から

  • 8分の6拍子
  • シンコペーション
  • 舞曲

などが出てきます。

ピアノの先生
ピアノの先生
学ぶ内容が幅広く、曲数も多いため、基礎がしっかりと身につく教材です。

1巻のはじめは、隣り合った鍵盤に5本の指を置いたまま弾くことができます。

後半になると「指広げ」や「ポジション移動」が出てきますが、

どのポジションで弾くか

が示されているため、わかりやすいですよ!

2巻になると、

  • アルペジオ
  • トリル
  • 3連符

などが出てきます。

指をたくさん動かすエチュード的な曲も多く、テクニックを身につけていくことが可能!

奏法や作曲家についてなどの解説もあり、先生側もポイントを伝えやすい教材です。

小さい子供にはむずかしいため、小学生以上におすすめ!

もし、幼児〜低学年に使うなら、次の2つのシリーズがありますよ。

  • トンプソン小さな手のためのピアノ教本
  • トンプソンはじめてのピアノ教本

「はじめてのピアノ教本」の方が、より小さい子供向けになっています。

トンプソンはじめてのピアノ教本

上でお伝えした「トンプソン現代ピアノ教本」の幼児版。

「トンプソンはじめてのピアノ教本」の特徴のひとつが、曲を弾きながら、楽典をしっかり学べること。

  • 音符の長さ
  • 音の名前
  • 小節

などをテキストに書き込みながら覚えていきますよ!

例えば、ヘ音記号の「ソ」の音がはじめて出てくる曲では

  • 「ソ」を全音符、2分音符、付点2分音符、4分音符で書く
  • ヘ音記号ソラシドレを読む練習
  • 「ソ」の入った曲を弾く

など、「書く」「読む」「弾く」を通して、総合的に学んでいきます。

新版みんなのオルガン・ピアノの本

オルガン・ピアノの本の誕生は、1957年!

とても、長く使われている教材です。

2015年、2023年にリニューアルされ、現在は「新版 みんなのオルガン・ピアノの本」として出版されています。

  • 「この曲で何を学ぶのか」が示されている
  • 先生用の伴奏譜が併記されていて、連弾ができる

ため、先生側にとってもポイントを伝えやすく、楽しくレッスンを進められるのが嬉しいですよね。

1巻で、

  1. ハ長調
  2. へ長調
  3. イ短調
  4. ニ短調
  5. ト長調

の5つの調が出てきます。

また、体験レッスンで使える「体験レッスンシート」が無料ダウンロードすることが可能!

  • 歌う
  • 指番号を覚える
  • 先生との連弾で「ド」を弾く

など、楽しく進められる体験レッスン指導案もありますよ!

ぴあのどりーむ

  • フルカラーのかわいいイラスト
  • 曲にタイトルがありイメージしやすい
  • 「幼児版」「1巻」は、ほぼ全ての曲に歌詞がついている

という特徴があり、小さな子供にもおすすめ!

真ん中の「ド」から、

  • 右手→ドレミファソ
  • 左手→ドシラソファ

と順番に音を覚えていきます。

ぴあのどりーむは、進度がゆるやかなのが特徴!

  • 幼児版 → シドレ
  • 1巻 → ラシドレミ

までの音しか出てきません。

また、1巻までは両手奏もありません。

幼児でも無理なく、楽しく進められますよ。

「ぴあのどりーむ3」になると、ほぼ全ての曲が両手奏になり、ト長調も出てきます。

とはいえ、

  • 手のポジション移動なし
  • 伴奏は重音のみ

と、スモールステップで進んでいきます。

メトード・ローズ

1951年に刊行された、ロングセラー!

「メトード・ローズ」は、美しい曲が多いのが特徴!

導入期の教本は、伴奏が単純なことが多いですが「メトード・ローズ」は伴奏の響きが美しく、大人の生徒にもおすすめ!

真ん中の「ド」から、

  • 右手→ドレミファソ
  • 左手→ドシラソファ

と広がっていく教本が多いですが、「メトードローズ」は

真ん中の「ド」のオクターブ上の「ド」

から始まります。

ピアノの先生
ピアノの先生
バイエルと同じですね。

メトード・ローズは、幼児用に出版されたものもあります。

幼児版は、横長で大きく見やすい譜面が特徴。上下巻に分かれています。

ピアノランド

かわいいカラーのイラストと、大きな譜面で幼児にも使いやすい教材。

はじめに

  • 初めてのレッスンですること
  • レッスンの進め方

などが書かれていて、先生もレッスン方法に迷いません。

真ん中の「ド」から、

  • 右手→ドレミファ
  • 左手→ドシラソ

の順番で音を覚えていきます。

1〜2曲目→「ド」のみ
3〜4曲目→「ド」「レ」のみ

など、少ない音しか使わない曲が続きます。

でも、全曲に先生用の伴奏がついていて、一緒に弾くと曲のタイトルに合った素敵な曲になるため、飽きません。

全曲歌詞もついているため、楽しく進められますよ。

また「ピアノランド1」へ入る前の教材として「プレ・ピアノランド」があります。

「プレ・ピアノランド」は、①〜③までありますが、①②ではピアノを弾くことはしません。

  • 聴く
  • 歌う
  • 動く
  • 見る

という4つの項目を通して、音楽的な美しい演奏ができる力を身につけていきます。

ひとりでひけたよ!だいすきなピアノ

  • ぶんぶんぶん
  • とんとんとんとんひげじいさん
  • どんぐりころころ

など、幼児が大好きな曲がたくさん入った曲集です。

1つの曲を次の順番で進めていきます。

  1. メロディを弾く(先生の伴奏に合わせて)
  2. チャレンジ1(両手)
  3. チャレンジ2(両手)

同じ曲で少しずつレベルアップしていくため、定着しやすく上達がスムーズ!

どの曲から始めても大丈夫なので、やる気になりやすいのもポイントですよね。

ピアノの先生
ピアノの先生
他の教材の、併用曲集としてもおすすめです!

バイエルピアノ教則本

昔ほど使われることはなくなりましたが、まだまだ人気のある教材!

前半は、指のポジションを変えずに弾ける曲が続き、スモールステップで無理なく進められます。

後半になると難易度が増していき、

  • スケール
  • 重音
  • 保続音

など、基礎テクニックを身につけることができます。

バイエルの曲は単調ですが、その分、形式や和声を学びやすいのが特徴。

またバイエルは、音符の長さを一つずつ理解しながら進められるようになっていて、楽譜を読む力もつけやすいですよ。

  • 右手…メロディ
  • 左手…和音伴奏

という形が多いのですが、いろいろな伴奏の形で出てくるため、和音を読む力もつきやすいです。

一方、次のようなデメリットが指摘されることもあります。

  1. 両手がト音記号の曲が続くため、ヘ音記号に苦手意識を持つことがある
  2. ハ長調の曲が続き、♯や♭がなかなか出てこない
  3. 短調の曲が少ない
  4. 幼児への導入教材としてはむずかしい

「バイエル」はデメリットを他の教本でカバーしながら使えば、基礎がしっかりと身につく教本です。

バーナムピアノテクニック

バーナムには、導入期用のピアノ教本もありますが、とてもよく使われているのが

バーナムピアノテクニック

です。

テクニックを身につけるための教本で、ピアノを始めてすぐに使うことができます。

ピアノの先生
ピアノの先生
導入期ピアノ教本と「バーナムピアノテクニック」を併用して使うことが多いですよ。

易しい順から

  1. ミニブック
  2. 導入書
  3. 1巻
  4. 2巻
  5. 3巻
  6. 4巻

の6冊があります。

上記の6冊のほか、「バーナムピアノテクニック 全調の練習」もあります。

全調(30調)の曲が入っていて、曲のはじめにそれぞれの調のスケールが載っています。

1つ1つが短い曲になっているため、楽しく全調の練習ができますよ。

ぷりんと楽譜

>> ヤマハ「ぷりんと楽譜」

  • 知っている曲
  • 好きな曲

が弾けると、やる気がアップしますよね。

とはいえ、子供によって好きな曲が違うため、それぞれに楽譜を用意するのはむずかしいと思います。

そこでおすすめなのが、ぷりんと楽譜!

「ぷりんと楽譜」なら、1曲から楽譜をダウンロード購入することができますよ。

次のような特徴があるため、生徒にぴったりの楽譜を選ぶことが可能!

  • 27万点以上の楽譜
  • 入門〜上級まで幅広いレベル

連弾用の楽譜もあるので、先生と一緒に弾くのも楽しめますよね。

その他の楽譜ダウンロードサイトについては、ピアノ楽譜ダウンロードサイト(無料・サブスク)おすすめ10選をヤマハ講師が解説をどうぞ。