その他 PR

【幹音による音程編】これならわかる!ややこしい音程を図で解説!

幹音による音程
商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事内で紹介している商品を購入すると、売上の一部が当メディアに還元されます。

中学生になると、音楽の授業で音程を習う人もいます。
ここでは、幹音による音程について見ていきます。

幹音とは、♯、♭などの変化記号がついていない音のことです。
派生音は、♯、♭などがついた音のことです。

音程とは

図
音程とは、音と音の距離のことです。図のレシの音程は6度です。
レからシまで、音が6個あるので6度です。
図
①は、音がミファの2個なので2度。
②は、音がレミファソラシドの7個なので、7度。③同じ音の場合は1度です。
ここまでなら、数えればいいだけですが、音程には、長音程、短音程、完全音程、増音程、減音程があります。
その見分け方についてお話します。

全音と半音

図
はじめに全音と半音を覚えると音程のことがわかりやすくなります。
隣り合った2つの音には、「全音」と「半音」があります。
上の図のように、ミファ、シドは半音でそれ以外は、全音になります。
鍵盤の図で見てみると、ミファ、シドの間には黒鍵がありません。
黒鍵を挟んでいれば全音、挟んでなければ半音です。

完全音程と長短音程

完全系の音程は、1.4.5.8度
長短系の音程は、2.3.6.7度です。

長音程、短音程

それでは、長音程と短音程から見ていきます。
長音程、短音程になるのは、2.3.6.7度だけです。

長2度と短2度

図
図のように、半音であるミファ、シドだけが、短2度で、他は長2度です。

長3度と短3度

図
半音が含まれていなければ長3度、 半音が含まれていれば短3度になります。
図の①ドミには、半音が含まれないので長3度です。
②レファと③ラドは、半音が含まれるので短3度です。

長6度と短6度

図
半音が一つなら長6度、半音が二つなら短6度です。
図の①ドラの間には、半音が一つしかないので、長6度です。
②ミドの間には半音が二つあるので、短6度です。

長7度と短7度

図
6度の時と同じですが、半音が一つなら長7度、半音が二つなら短7度です。
図の①ドシの間には、半音が一つしかないので、長7度です。
②ミレの間には半音が二つあるので、短7度です。

完全音程、増音程、減音程は、丸暗記

完全音程になるのは、1.4.5.8度だけです。
増4度のファシと減5度のシファ以外は、全て完全音程になります。
図
増4度のシファと減5度のファシ以外の1.4.5.8度は、全て、完全〜度となります。

まとめ

幹音による音程が理解できたら、つぎは、派生音(♯、♭がついた音符)が含まれた音程です。その前に、幹音による音程の問題を解いておくと、より派生音の音程がわかりやすくなると思います。
→幹音による音程の問題
→派生音による音程