- 電子ピアノって、どうしてこんなに価格が違うの?
- 価格によって何が変わるの?
- 予算はとりあえず10万円ぐらいでいいかな…
とお悩みの方も多いと思いますが、電子ピアノを選ぶときに、先に予算を決めるのはおすすめできません。
なぜなら、
今回は、
というママのために、電子ピアノの予算の決め方についてお伝えします。
具体的には…
- 電子ピアノの予算の決め方
- 【価格帯別】おすすめ電子ピアノ
読んでもらえたら、
「買ってから後悔…」ということもなくなると思います(^^)
Contents
電子ピアノの予算の決め方
電子ピアノの予算を決める基準は、「その電子ピアノを何年ぐらい使うか」です。
- いずれ買い替える予定で、数年間使うのであれば10万円台
- 長く使いたいなら、20万円以上の電子ピアノを購入することをおすすめします。
10万円未満の電子ピアノの特徴
10万円未満の電子ピアノは、ピアノ教室へ通うお子さまにはあまりおすすめできません。
なぜなら
10万円未満の電子ピアノの鍵盤は軽くてグランドピアノとのギャップが大きいから
ピアノ教室では、グランドピアノを使ってレッスンをするところが多いんです。
レッスンで使うピアノの鍵盤と、家の電子ピアノの鍵盤のギャップが大きいと、
- 家では弾けるのにレッスンでは弾けない
- がんばって練習しているのに上達しない
ということになり、ピアノを弾くことが嫌になってしまうかもしれません。
それから、ピアノを演奏する上でとても大切な「表現」も、10万円未満の電子ピアノでは練習することが難しいです。
10万円台の電子ピアノの特徴
10万円台の電子ピアノになると、重みのあるタッチになって、グランドピアノのタッチに近づいてきます。
でも、
10万円台の電子ピアノでは、お子さまが上達するほど、グランドピアノとのギャップを感じるようになります。
なぜなら、10万円台の電子ピアノでは、表現力を伸ばすことが難しいからです。
私の生徒さんで、毎日練習をしてくれている生徒がいます。
曲が弾けるようになるのも速く、本人もピアノが大好きで、生き生きと表現してくれていました。
でも、
速い音符や細かい指の動きも、なかなか弾けるようにならないということが出てきました。
家では弾けていても、教室のグランドピアノでは思うように弾けないとのことでした。
彼女が家で使っていたのは、
10万円台の電子ピアノでした。
このように、ある程度までは10万円台の電子ピアノでも、力がついていきますが、限界があります。
「表現力」については、のちほど20万円台の電子ピアノの特徴のパートで詳しくお伝えしていますよ♪
15万円台の電子ピアノの特徴
私は、
15万円台の電子ピアノを購入するなら、もう少し予算を上げて20万円台の電子ピアノを購入する方がいいと思っています。
なぜなら15万円台より、20万円台の電子ピアノの方が、
- 鍵盤タッチ
- 音
がグッとリアルになり、グランドピアノに近づくからです。
例として、ヤマハの「CLP735」(15万円台)と「CLP745」(20万円台)を比べてみますね。
CLP735 |
アマゾンでの価格 ¥156,600 |
鍵盤 樹脂鍵盤 |
スピーカー 2つ |
CLP745 |
アマゾンでの価格 ¥210,600 |
鍵盤 木製鍵盤 |
スピーカー 4つ |
「CLP735」は、樹脂鍵盤ですが、「CLP745」は木製鍵盤です。
樹脂鍵盤と木製鍵盤では、弾き心地が大きく変わります。
樹脂鍵盤は、折れやすい性質上、中身が空洞ですが、木製鍵盤は、中身のつまった一本の木なので、安定感があり、鍵盤の戻りも速いので連打性にもすぐれています。
またスピーカーの数が、「CLP735」では、2つ、「CLP745」では4つになります。
グランドピアノは、楽器全体から音が鳴るのに対して、電子ピアノはスピーカーのある場所からしか音が鳴りません。
15万円台の電子ピアノを購入するなら、20万円まで予算を上げた方が、長く使い続けることができます。
20万円台の電子ピアノの特徴
20万円台になると、ほとんどの機種が「木製鍵盤」になります。
スピーカーの数も4つ〜6つになり、グランドピアノに近い立体的な響きになります。
表現力も増すので、繊細な音の表現も可能になってきます。
ピアノのレッスンでは、楽譜通り曲を弾くことより、
- どのように表現するか
- どんな音で弾くか
ということに時間をかけていきます。
ピアノの楽譜にも、次のように、表現を指示する記号や用語がたくさんあります。
f (フォルテ) | 強く弾く |
---|---|
p (ピアノ) | 弱く弾く |
. (スタッカート) | 音を短くきって弾く |
cantabile(カンタービレ) | 歌うように |
leggero(レジェロ) | 軽やかに |
グランドピアノは、わずかなタッチの違いで音色が変わりますが、
電子ピアノの場合、わずかなタッチの違いにどこまで反応できるかは価格帯によって大きく変わります。
タッチによって変わる音色を聞き分けながら練習することで、演奏表現力は育ちます。
演奏表現力をのばすためにも、ピアノ教室へ通うお子さまには20万円以上の電子ピアノがおすすめです。

25万円台の電子ピアノの特徴
各メーカー、最高クラスの鍵盤を搭載しています。
グランドピアノの鍵盤とのギャップもかなり少なくなります。
例えば…
- ヤマハ CLP-775、CLP-875
1鍵1鍵重さが違うグランドピアノの鍵盤を再現 - カワイ CA79、CA99
グランドピアノに支点距離が匹敵するシーソー式鍵盤
30万円台の電子ピアノの特徴
鍵盤は、25万円台と同じ最高クラスの鍵盤です。
25万円台と違うのは、音の良さです。
各メーカー
- スピーカーの数が増える
- アンプ出力も大きくなる
など、迫力のある立体的な音になっています。
スピーカーシステムも次のように進化して、アコースティックピアノに近い響きで演奏が可能!
- アコースティックピアノの響板と同じスプルース材をスピーカーコーンに使用 → ヤマハ CLP-785
- アコースティックピアノの響板を搭載したスピーカー → カワイCA99
「できる限り、グランドピアノに近い電子ピアノで練習をしたい!」
という方に、おすすめの価格帯です。
【価格帯別】人気の電子ピアノ
価格帯別に人気の電子ピアノをご紹介します。
比べたのは、次の5つの電子ピアノの人気メーカーです。
- ヤマハ(YAMAHA)
- カワイ(KAWAI)
- カシオ(CASIO)
- ローランド(Roland)
- コルグ(KORG)
10万円台の人気電子ピアノ
第1位 カワイ CN29 |
10万円台の電子ピアノで、ママに最も人気の電子ピアノは、カワイのCN29です。
カワイの電子ピアノは、鍵盤にこだわって電作られています。
「グランドピアノに近い鍵盤タッチを持つモデルを選ぶことがピアノ上達の早道になる」
というのがカワイの考え方です。
グランドピアノのしっかりとした弾きごたえを再現するために、細部までこだわって作られています。
私も、ヤマハ、カワイ、カシオ、ローランド、コルグの10万円台の電子ピアノを弾き比べてみましたが、グランドピアノのタッチに一番近いと感じたのは、カワイのCN29でした。
10万円台の電子ピアノの中では、他のメーカーの鍵盤と比べても、最高レベルの鍵盤です。
第2位 ヤマハ YDP-164 |
ヤマハ最高峰のグランドピアノ「CFX」をサンプリングしています。
弾いてみたところ、
- 音の余韻
- 音の広がり
が自然で、グランドピアノに近いと感じました。
前モデルYDP-163は、楕円形のスピーカーだったのですが、YDP-164は、スピーカーが真円形になりました。
楕円形に比べて真円形のスピーカーの方が、バランスよく音がなり、豊かな響きになります。
タッチも、自然な重みがあり、「音」と「タッチ」のバランスが取れた、子供にとっても弾きやすい機種です。
20万円台の人気電子ピアノ
第1位 ヤマハ「CLP-745」 |
ヤマハの電子ピアノは、連打性にすぐれています。
連打とは、同じ音を速く弾き続けることなんですが、グランドピアノでは1秒間に14回以上の連打が可能なんです。
電子ピアノは、機種によっては速い連打に対応できず、音が切れてしまうものもあります。
ヤマハの「CLP-745」は、連打性が高く、速いトリルも弾きやすいです。
鍵盤は木製鍵盤で、スピーカーも4つあるので、「鍵盤タッチ」「音」ともに質がよく、20万円代では、ママに一番人気の機種です。
第2位 ローランド 「HP704」 |
「HP704」は、ローランド独自の木材と樹脂を組み合わせた鍵盤です。
木製鍵盤のタッチと樹脂鍵盤の丈夫さを両立しています。
ピアノ音での同時発音数は、無制限なので、ペダルを使っても響きが豊かです。
音源は、現在、ローランドだけが電子ピアノで採用しているモデリング音源です。
現在、電子ピアノで主流の音源は、「88鍵ステレオサンプリング音源」です。
「88鍵ステレオサンプリング音源」は、本物のグランドピアノの音を1鍵1鍵録音して、それを電子ピアノで再生する音源です。
本物のグランドピアノを録音しているので、1音1音の音色はとてもリアルです。
でも、本物のグランドピアノは、内部のさまざまなパーツが共鳴することで、独特の美しい響きになっていて、単音を弾いたとき、和音を弾いたとき、ペダルを踏んだときなど、共鳴のしかたが変わります。
「サンプリング音源」は、録音していない音を出すことはできないため、グランドピアノの複雑な共鳴を表現するのには、限界があります。
それに対して、
モデリング音源とは、弾き方によって変わる共鳴音をデジタル技術によって、シュミレーションし瞬時に音を作り出すことのできる音源です。
モデリング音源によって、グランドピアノのように無限の表現ができるようになりました。
25万円台の人気電子ピアノ
この価格帯でご紹介する
- ヤマハの「CLP-775」
- カワイ 「CA79」
どちらも人気機種のため、順位はつけずにご紹介しますね。
ヤマハ 「CLP-775」 |
ヤマハの電子ピアノの中で、最上位の鍵盤を搭載しています。
グランドピアノの鍵盤は、
- 1鍵1鍵の重さが違う
- タッチによって感触も変わる
のですが、
ヤマハ 「CLP675」は、忠実に再現していて、まるで本物のグランドピアノのような鍵盤タッチです。
グランドピアノにとても近い感覚で練習できることは、ピアノ上達の早道になります。
それから、
ヤマハの電子ピアノは、連打性にとてもすぐれているんですが、特にこの価格帯になると、感動的なほど、トリルや連打が弾きやすいんです。
カワイ 「CA79」 |
グランドピアノに近い鍵盤タッチを持つモデルを選ぶことがピアノ上達の早道になる。
というのが、カワイの電子ピアノの考え方です。
カワイの木製鍵盤は、グランドピアノと同じシーソー式の構造になっています。
電子ピアノでシーソー式の木製鍵盤を搭載しているのはカワイだけです。
さらに、
「CA79」は、鍵盤の先から支点までの距離がグランドピアノに匹敵する長さになっています。
これによって、鍵盤の沈む深さもグランドピアノと同じになるので、グランドピアノに限りなく近いタッチで練習することができます。
もう一つ、
特徴的なのが、オーディオ・音響メーカーとして世界的に評価の高い「ONKYO」とコラボして開発した再生システムです。
スピーカーの音質のクオリティがとても高いので、弾いている人だけでなく聴いている人も包み込まれるような音の広がりを感じられると思います。
Bluetooth機能を搭載しているので、スマホや音楽プレイヤーの中の曲を「CA79」の高音質なスピーカーで、再生することもできます。
アコースティックピアノメーカーとしては歴史の長いカワイですが、音響に関しては専門メーカーと技術提携した方が、より質の高い音になりますよね。
という音色を楽しむことができますよ♪
30万円台の人気電子ピアノ
この価格帯では、順位をつけずにご紹介します。
ローランド 「LX706」 |
ローランドの電子ピアノは、タッチに対する反応がよく、強弱表現も豊かです。
また、
ピアノの音色のときだけですが、同時発音数が無制限なので、ペダルを使った曲も豊かな響きで演奏できます。
それから、「LX706」の音源は、電子ピアノでは、ローランドだけが採用しているモデリング音源です。
電子楽器専門メーカーであるローランドならではの高い技術によって、表情豊かな演奏をすることができます。
ヤマハ 「CLP-785」 |
鍵盤は、25万円台でご紹介したヤマハ 「CLP775」と同じ、「グランドタッチ鍵盤」です。
1鍵1鍵重さの違うグランドピアノの鍵盤を忠実に再現した鍵盤です。
さらに、「CLP-785」では、カウンターウェイトがついています。
カウンターウェイトとは、グランドピアノの鍵盤についている「おもり」のことなんですが、「CLP-785」の鍵盤にもカウンターウェイトがついています。
これによって、
それから、スピーカーには、グランドピアノの響板と同じ素材を使っています。
(響板とは、グランドピアノの中にある大きな木の板なのですが、木は人の耳に不快に響く音を吸収して、自然な響きと余韻を作ります。)
これによって、グランドピアノのような
- のびやかな低音
- 立ち上がりのいい高音
- 美しい余韻
が作られます。
カワイ 「CA99」 |
鍵盤は、25万円台のところでご紹介したカワイ「CA79」と同じ、カワイでは最上位の鍵盤です。
さらに「CA99」では、TWIN DRIVE響板スピーカーシステムを搭載しました。
響板とは、グランドピアノの中にある大きな木の板です。
グランドピアノは、弦の振動が響板に伝わることで、美しく迫力のある音が鳴ります。
カワイ「CA99」の本体背面には、響板(木の板)が取り付けられていて、音を鳴らすとこの響板が振動します。
木は、人の耳に不快に響く音を吸収して、自然な響きと余韻を作ります。
「CA99」では、スピーカーから鳴った音が、響板に伝わることで、グランドピアノさながらの迫力のある音と美しい余韻を生み出します。
さらに、
上面に向けてつけられたスピーカーによって、さらにグランドピアノのような響きになっています。
まとめ
電子ピアノは、価格帯によって大きく性能が変わります。
どんな電子ピアノで練習するかによって、お子さまの演奏力も大きく変わってきます。
グランドピアノと
- 鍵盤タッチ
- 音のギャップがある
電子ピアノでは、お子さまの演奏力は育ちにくくなるからです。
電子ピアノを長く使うのであれば、20万円以上の電子ピアノをおすすめします。
というママには、10万円台の電子ピアノがおすすめです。
高い買い物であるからこそ、将来、後悔しない電子ピアノを選んでもらえたらと思います。
人気記事 【電子ピアノの選び方】7つのチェックポイントをピアノ講師が徹底解説