私は、ヤマハ音楽教室でピアノ講師をしています。
今回は、
という方のために、
- ローランド(Roland)とは
- ローランドの電子ピアノの特徴
- シリーズによる違い
- おすすめのローランド電子ピアノ
の順番で、解説していきます。
ローランド(Roland)とは
ローランドは、世界トップレベルの電子楽器メーカー!
電子楽器専門メーカーならではの高い技術力が、ローランドの大きな魅力!
電子ピアノにおいて、ローランドの技術は、いつも他メーカーの一歩先をいっています。
たとえば…
電子ピアノの鍵盤は、タッチの強さによって、音の強弱がつきますよね?
今では、当たり前の技術ですが、それを世界で初めて、電子ピアノで実現したのは、ローランドなんです。
また、電子ピアノの音色に大きく関係するスピーカーに強いのも、電子楽器メーカーならでは!
ローランドは、「ヤマハ」や「カワイ」と違ってアコースティックピアノは製造していません。
そのため…
と思う方もいます。
でも、電子ピアノは電子楽器!
電子楽器専門メーカーである「ローランドならではの強み」もありますよ。
ローランドの電子ピアノの特徴
ローランドの電子ピアノの大きな特徴として、次の3つがあります。
- モデリング音源
- ほとんどのモデルがBluetoothオーディオ対応
- 無料アプリが充実
1つずつ、くわしく見ていきましょう。
モデリング音源
電子ピアノの音源には、次の2つがあります。
- サンプリング音源
- モデリング音源
電子ピアノの音源の主流は、サンプリング音源。
「ヤマハ」「カワイ」「カシオ」などの電子ピアノで主に使われているのは、サンプリング音源です。
一方、ローランドでは、「モデリング音源」が使われたモデルがたくさんあります。
「サンプリング音源」は、本物のグランドピアノの音を、サンプリング(デジタル録音)して作っています。
- 88鍵盤を1鍵1鍵、サンプリングする
- タッチの強さをわけて、きめ細かくサンプリングする
ことで、豊かな音色が出せます。
一方、「モデリング音源」は、電子ピアノの中で音を作り出すことができる音源。
弾いた瞬間に、アコースティックピアノの共鳴をシュミレートし、音を作り出します。
そのため、アコースティックピアノのように「弾くたびに音色が変わる」のがモデリング音源の特徴です。
ほとんどのモデルがBluetoothオーディオ対応
ローランドの電子ピアノの、ほとんどがBluetoothオーディオに対応しています。
「スマホ」と「電子ピアノ」をBluetooth接続すれば、スマホ内の曲を、電子ピアノの高音質なスピーカーから鳴らすことができます。
- 好きなアーティストの曲に合わせて演奏する
- YouTubeのレッスン動画を再生しながら練習する
など、楽しく練習ができますよ!
無料アプリが充実
ローランドの電子ピアノでは、多彩なアプリを使うことができるのも魅力!
次の2つの無料アプリを使うことができますよ。(機種によって使えるアプリが違います。)
- Roland Piano App
- Piano Designer
それぞれ、どんなことができるのか見ていきましょう。
Roland Piano App
このアプリを使えば、次のようなことができますよ!
- スマホをリモコンとして使える
- 目で見てテンポを確認できるビジュアル・メトロノーム
- 録音して聴き返すことができる「レコーダー」機能
- 日々の練習を記録する「タイムライン」機能
- ゲーム感覚で音感トレーニングができる(フラッシュ・カード)
- 内蔵曲の譜面表示
- 7日間ほどで1曲弾けるようになる練習メニューの提示(One Week Master)
- 自動伴奏機能
「④タイムライン機能」では、1日にどれくらい練習したかなど、日々の練習を記録してくれます。
練習の目標時間を設定することもできるので、モチベーションを維持しやすいですよね!
「⑦自動伴奏機能」では、あなたの演奏に合わせて、
- ポップス
- ジャズ
- ブルース
など、さまざまなジャンルの伴奏をリアルタイムでつけてくれるので、楽しく練習ができますよ!
さらに、Roland Cloudへ入会することで、500曲以上の楽譜を使うことも可能!
LX-9、LX-6、LX-5、LX708、LX706、LX705、LX-17、LX-7、HP704、HP702、HP605、HP603/HP603A、HP601、KIYOLA KF-10、DP603、RP701、RP501R、RP107、RP102、F701、F107、F-140R、FP-90X、FP-90、FP-60X、FP-60、FP-30X、FP-30、FP-10、FP-E50など
Piano Designer
アコースティックピアノのように、
- 音程
- 音量
- 大屋根の開き具合
- 弦の響きの状態
などを、「スマホ」や「タブレット」の画面上で、わかりやすく調節ができるアプリ。
自分で調整する以外に
- コンサートホールでの演奏をイメージした音色
- 目の前で演奏している聞こえ方を意識した音色
- 著名な調律師がつくりあげた音色
などを簡単に選ぶこともできますよ!
Bluetooth:LX708, LX706, LX705, HP704, HP702, RP701, F701, FP-90X, FP-60X, FP-30X, GP609, GP607, LX-17, LX-7, HP605, HP603, HP603A, HP601, KIYOLA KF-10, DP603, FP-90, FP-60など
Wireless LAN:LX-15e, HP508, HP506, HP504, FP-80など
ローランド電子ピアノ【シリーズによる違い】
ローランドの電子ピアノのシリーズは、8つ!
それぞれのシリーズを、ひとことでまとめると、次のようになります。
- GP…デジタル・グランドピアノ
- LX…最上級モデル
- Kiyola…大手家具メーカー「カリモク」とのコラボモデル
- HP…モデリング音源の本格派モデル
- DP…スリム&本格的
- RP…エントリーモデル
- F…スリムタイプ
- FP…卓上タイプ
ローランド電子ピアノ 【音源とBluetoothオーディオ】 |
||
音源 | Bluetoothオーディオ | |
GP | (GP-3)サンプリング、他モデリング | ○ |
LX | モデリング | ○ |
Kiyola | モデリング | ○ |
HP | モデリング | ○ |
DP | モデリング | ○ |
RP | サンプリング | ○ |
F | サンプリング | ○ |
FP | (FP–90X)モデリング、他 サンプリング | (FP–10)×、他 ○ |
ローランドの電子ピアノおすすめ10選
- FP–10
- FP–30X
- RP701
- RP107
- F701
- KIYOLA KF–10
- HP704
- LX–5
- LX–6
- LX–9
1つずつ、くわしく見ていきましょう。
FP–10
「FP–10」は、市場価格が5〜6万円台と、低価格ながら
- 象牙調鍵盤
- エスケープメントつき
と、鍵盤の機能が高いのが特徴!
ポータブルの電子ピアノは、鍵盤タッチが軽いものが多いですが「FP-10」の鍵盤はしっかりと重みがあります。
鍵盤センサーの精度も高く、表現力も豊か!
しかし、
- 録音機能
- Bluetoothオーディオ機能
はありません。
ひとつ上のモデル「FP–30X」なら、その2つの機能もついていますよ!
FP–30X
鍵盤は、「FP–10」と同じですが、
- 録音機能
- Bluetoothオーディオ機能
が追加され、ぐっと便利になります。
「FP–30X」と「FP–10」の違いについて、くわしくは、卓上電子ピアノのおすすめ7選 | ヤマハ講師が選び方と注意点を解説に書いています。
RP701
はじめての電子ピアノにもおすすめなのが、RP−701。
初心者にも使いやすいよう「日本語ディスプレイ」を採用!
他メーカーの10万円台モデルだと、
- ディスプレイがない
- 英語表記のディスプレイ
というモデルも少なくありません。
10万円台ながら、
- 324音色
- 内蔵曲397曲
- Bluetoothオーディオ機能
- オーディオ録音可能
と、多機能で、コスパが高いのも魅力!
内蔵曲には、
- ハノン
- バイエル
- ブルグミュラー
- ツェルニー
など、ピアノ教室でよく使われる曲が入っているので、レッスンに通う方にもおすすめですよ!
演奏に集中したい時に、
鍵盤蓋をスライドさせて、操作パネルを隠せる
という細かい工夫も嬉しいポイント!
RP107
10万円を下回る価格が嬉しいRP107。
音源や鍵盤は、ひとつ上でお伝えした「RP701」と同じです。
「RP701」の方が、
- 音色数が多い
- ディスプレイがついている
- 楽譜集、ヘッドホンが付属している
- オーディオ録音ができる
- カラーバリエーションが多い
など便利です。
「RP107」は、
という方に人気のモデルですよ。
F701
2つ上で紹介した「RP701」と、性能は、ほぼ同じ!
大きな違いはサイズです。
RP701 | キャビネットタイプ【鍵盤蓋 スライド式・1,366mm(W)×463mm(D)×1027mm(H)】 |
---|---|
F701 | スリムタイプ【鍵盤蓋 折りたたみ式・1,360mm(W)×345mm(D)×781mm(H)】 |
「F701」は、スリムで、インテリアにもなじむモダンなデザイン!
電子ピアノを置くスペースや、インテリアに合わせて
- RP701
- F701
を選べるのが嬉しいですね!
ただし、「RP701」と「F701」の性能は、ほぼ同じですが、ペダルの機能に少し違いがあるので、それも確認しておくと安心ですよ!
KIYOLA(KF–10)
「KIYOLA」は、家具メーカー「カリモク」とのコラボモデル。
- 一台一台、表情の違う天然木の木目
- 曲線美を活かしたおしゃれなデザイン
など、つい眺めていたくなる「家具のような電子ピアノ」です。
また、「座り心地」を徹底的に研究している「カリモク」の技術を活かした椅子は、長時間でも快適にピアノ練習が可能!
「モデリング音源」を搭載しているため、音色も豊かですよ。
HP704
モデリング音源のHP704。
私が弾いてみて、まず感じたのは、タッチの強さによって音の大きさががとても細やかに変化するということ。
電子ピアノの中は、タッチの強さを変えても段階的にしか音量が変わらないものもあります。
しかし、ローランドのモデリング音源搭載の電子ピアノは、とても自然に強弱が変化します。
音色変化も豊かで、とても気持ちよく演奏ができますよ!
ペダルは、アコースティックピアノの踏みごたえと音色変化を再現した「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」を搭載しています。
LX–5
LXシリーズは、ローランドの最上級モデル!
2024年のモデルチェンジの際、基本性能が大幅に進化しました。
まず、ローランドの特徴でもあるモデリング音源が新しくなり、音色変化がさらに豊かになりました。(ピアノ・リアリティ・モデリング音源)
また、鍵盤のセンサーが新しくなり、より精密に
- 鍵盤
- ハンマーの動き
を読み取れるようになりました。
LX–6
上でお伝えした「LX–5」のひとつ上のモデル!
主な違いは、鍵盤とスピーカー数。
鍵盤 | スピーカー数 | |
LX–5 | PHA-50 ハイブリッド鍵盤 | 4つ |
LX–6 | ハイブリッド・グランド鍵盤 | 5つ |
「LX–6」の鍵盤は、ローランド最上位の鍵盤。
この鍵盤は支点までの距離が長いため、
- コントロールがしやすい
- 鍵盤の奥の方でも弾きやすい
という特徴があります。
また、白鍵と黒鍵の支点の位置も変えており、黒鍵の多い曲も弾きやすいですよ!
スピーカーも5つのため、楽器全体から音が鳴るような豊かな響きで演奏ができます。
LX–9
ローランド最上位のモデルが「LX–9」です。
「LX−9」のいちばんの特徴が音の響き!
音源は他のLXシリーズと同じですが、スピーカー数が8つと多いんです。
その他のLX−9だけの特徴は、
- アンビエンスの種類が多い
- 鍵盤振動
- ペダル機能
などです。
グランドピアノは、スタジオ、コンサートホールなど場所によって響きが変わります。
「アンビエンス」の種類を変えることで、さまざまな場所で弾いたときの音の響きを再現できますよ。
「LX−9」は、他のLXシリーズよりアンビエンスの種類が多くなっています。
「LX−6」と「LX−9」の鍵盤は同じですが、「LX−9」はアコースティックピアノを弾いたときに指先に感じる鍵盤の振動を再現しています。
LXシリーズのペダルは、グランドピアノの
- 踏み応え
- 踏み込み具合による余韻や響き
を再現しています。
さらに「LX−9」は、踏んだ時よりも戻す方が軽くなるグランドピアノのペダルの特徴まで再現しています。
ローランド電子ピアノのキャンペーン
現在、ローランドでは、
という方に嬉しいキャンペーンをしています。
ローランドの電子ピアノを
- 購入した方
- すでに持っている方
が、無料会員サイト「Roland Backstage」に製品を登録すると、ピアノ練習アプリ「スクーブ」を3ヶ月無料で使うことができます。
「スクーブ」は、ピアノ未経験の方でも自宅でピアノを学ぶことができるアプリです。
スクーブについて詳しくは、ピアノ学習アプリSkoove(スクーブ)の体験レビュー | メリットとデメリットを解説に書いています。